旅行や出張、引越しなどで便利に利用できるレンタカー。しかし、慣れない車両での運転や初めての土地での運転では、不注意で「ぶつけてしまった!」というトラブルも起こりがちです。そんな時、「どうすればいいの?」「弁償しなきゃいけないの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、レンタカーで事故や接触を起こしてしまった場合の適切な対処法と、利用前に気をつけておきたいポイントをわかりやすく解説します。
レンタカーをぶつけてしまったときの対処方法【5ステップ】
まずは、事故の大小にかかわらず、冷静な対応が重要です。
① まずは安全確保と負傷者の確認
・交通量の多い場所や交差点で事故を起こした場合、まずは自分と周囲の安全を確保してください。
・けが人がいる場合はすぐに119番通報を。自分が無事でも、他者への配慮を忘れずに。
② 警察へ通報する(110番)
軽微な接触事故でも、必ず警察に連絡を入れ、「事故証明書」を発行してもらいましょう。
この証明書は、保険請求や補償を受ける際に必須となります。
③ レンタカー会社に連絡する
レンタカーの契約書に記載されている連絡先へすぐに連絡を入れましょう。
多くのレンタカー会社は、事故の際の対応マニュアルを持っており、どのように行動すればよいか指示してくれます。
連絡の際は、以下の情報を伝えるとスムーズです。
-
契約者の名前・予約番号
-
現在地
-
事故の概要(いつ、どこで、何が起きたか)
-
警察への通報状況
-
相手車両の有無と被害状況
④ 相手がいる場合は連絡先を交換
事故の相手がいる場合(対車両・対人事故)、氏名・連絡先・車両ナンバー・保険会社名などの情報をメモしておきましょう。
感情的な言い合いにならないよう、冷静に対応することが大切です。
⑤ 現場の状況を写真で記録
スマートフォンなどで、事故現場・車両の損傷箇所・周囲の道路状況などを撮影しておくと、後のトラブル回避につながります。
費用はどうなる?事故時のレンタカー補償制度
レンタカーを借りる際、多くの利用者は「免責補償制度(CDW)」に加入しています。これは、事故時の修理代や損害賠償にかかる自己負担額を免除・軽減する制度です。
補償の例(一般的なレンタカー会社の場合):
-
修理費用:保険でカバー(免責補償制度加入時は免責0円)
-
ノンオペレーションチャージ(NOC):営業補償として請求されることがある(例:2~5万円)
-
タイヤ・ホイール・車内損傷など:補償対象外の場合あり
保険加入内容や補償範囲はレンタカー会社によって異なるため、契約時にしっかり確認しておくことが重要です。
レンタカー利用前に気をつけたいポイント【7選】
トラブルを未然に防ぐためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
① 車両のキズ・ヘコミを出発前にチェック
出発前の車両チェックは必須。車体のキズ・へこみ・ホイールの損傷などを確認し、スタッフに伝えて記録してもらいましょう。証拠として写真を撮っておくのも効果的です。
② 車両サイズを把握して運転する
普段乗り慣れていない大きさの車(ワゴン車・SUVなど)を運転する際は、感覚が違うため注意が必要です。特に駐車場や狭い道では慎重な運転を心がけましょう。
③ 慣れないナビや操作パネルは事前確認を
エンジンのかけ方やナビの使い方、ライト・ワイパーの操作方法など、車ごとに仕様が異なります。出発前にスタッフに質問しておくと安心です。
④ 保険・補償内容の確認
万が一の事故に備えて、免責補償制度(CDW)やオプション補償の内容を事前に確認しましょう。タイヤや窓ガラスの破損など補償対象外もあるため注意。
⑤ 目的地までのルートを把握する
知らない土地での運転では、焦って操作ミスをしがちです。出発前に目的地までの道順や高速道路の出口などをチェックしておきましょう。
⑥ 無理なスケジュールを立てない
長時間の運転や夜間の移動は疲労の原因となります。余裕のあるスケジュールを組み、2時間に1回は休憩を取りましょう。
⑦ 駐車時・発進時は一呼吸おいて確認を
ぶつけてしまうケースの多くは「駐車」「発進」「狭い路地」で発生します。車幅・車高を意識して、ゆっくり慎重に操作しましょう。
まとめ:万が一でも落ち着いて対処、予防が最善の策
レンタカーをぶつけてしまったときは、まずは 安全確保→警察連絡→レンタカー会社への報告 が基本の流れです。そして、何より大切なのは事故を未然に防ぐ準備と心構え。車に慣れていなくても、ちょっとした注意を重ねるだけでリスクは大きく下がります。
万が一に備えて補償制度に加入する、車両のキズをチェックする、そして無理のない運転を心がける。これらを意識して、レンタカー利用を安全・快適なものにしましょう。
📞 予約・お問い合わせ
-
日本レンタリース金沢
-
電話番号:050-8883-6550(受付時間:10:00〜18:00)
-
公式サイト:https://nr-kanazawa.com
空き状況や見積もりの相談だけでも気軽にOK。人気の時期(春・夏・秋の行楽シーズン)は早めの予約をおすすめします。