マイクロバスのレンタルを検討している方の中には「万が一、マイクロバスで事故を起こした場合」を利用前に考える方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、マイクロバスのレンタル時に付帯できる「CDR保証」が付帯したレンタカー会社を選ぶことをおすすめします。この記事では、マイクロバスをレンタルした場合におすすめするCDR保証について詳しく解説します。
万が一のCDR保証がおすすめの理由
マイクロバスは、団体旅行や社員送迎、部活動の遠征など、多人数の移動に便利な車両として人気があります。レンタカー会社でも多くのマイクロバスが取り扱われており、必要なときだけ気軽に借りることができるため、コスト面でも利便性に優れています。
しかし、運転する車両が大きくなる分、リスクも伴います。特に普段乗用車にしか乗らないドライバーにとっては、車幅感覚や死角の把握が難しく、マイクロバスの運転には注意が必要です。
そこで今回は、マイクロバスをレンタルしている際に事故を起こしてしまった場合のリスクと、万が一に備える「CDR(免責補償制度)」の重要性について解説します。
マイクロバスで事故を起こした場合のリスク
マイクロバスをレンタル中に事故を起こしてしまった場合、通常の乗用車よりも損害額が高くなる傾向があります。
その理由は以下のとおりです:
-
車両が大きいため、損傷の範囲も広くなりやすい
-
修理部品や作業費が高額
-
相手車両や歩行者への被害も大きくなりがち
-
車両が長期間使用不可になると営業補償も発生
また、レンタカーの場合、事故を起こしたドライバーには「免責金額」と呼ばれる自己負担額が請求されることになります。
「免責金額」とは?
レンタカーには基本的に任意保険(対人・対物・車両・人身傷害)がセットされていますが、それでも事故が発生した場合、保険が適用される前提で、以下のような費用を利用者が負担するケースがあります。
車両補償の免責金額(例)
-
車両損害に対して:5万円
-
対物損害に対して:5万円
たとえば、マイクロバスをぶつけて修理費が30万円かかったとすると、上記の免責金額により、合計10万円の自己負担が発生することになります。
ノンオペレーションチャージ(NOC)も忘れずに
さらに注意したいのが、「ノンオペレーションチャージ(NOC)」という費用です。これは、事故や故障によりレンタカー会社が一定期間車両を貸し出せなくなった際の、営業損失分の補償です。
NOCの金額例
-
自走可能な状態:2万円
-
自走不能・レッカー搬送:5万円
つまり、事故による負担は、免責金額+NOCで、合計15万円以上になることもあるのです。
CDR(免責補償制度)とは?
このような万が一に備える制度が「CDR(Collision Damage Reduction)」です。日本語では「免責補償制度」とも呼ばれ、事故時の免責金額の支払いを免除または軽減してくれるオプションです。
CDRに加入すると…
-
車両・対物の免責金額 → 0円
-
自己負担額が大幅に軽減
-
一般的な加入料金:1日あたり1,000円~2,500円程度
保険ではカバーされない部分を補うため、特に運転に不慣れなドライバーや長距離移動の計画がある場合には強くおすすめされる補償制度です。
CDRがおすすめの理由
マイクロバスは車体が大きいため、ちょっとした油断で縁石や壁に接触することもあります。運転席の位置が高く、後方の死角も多いため、駐車や狭い道での運転には特に注意が必要です。
CDRに加入していれば、そうした小さな接触事故でも自己負担を大幅に軽減できます。また、大きな事故になってしまった場合でも、金銭的な不安を少しでも減らすことができます。
CDR加入時の注意点
CDRに加入していても、すべての事故が対象になるわけではありません。以下のようなケースでは補償が適用されないことがあります:
適用外の例 | 内容 |
---|---|
飲酒・薬物使用中の運転 | 法令違反に該当 |
無断運転(契約者以外の運転) | 契約条件違反 |
故意・重大な過失による事故 | 無謀運転、スピード違反など |
タイヤのパンク・ホイール破損など | 一部の損傷は対象外(別の補償制度が必要な場合も) |
契約時には、補償対象範囲や免責事項をしっかり確認することが重要です。
まとめ
マイクロバスは便利な反面、運転に気をつかう車両です。特に事故時の費用負担が大きくなることがあるため、レンタルの際にはCDR(免責補償制度)への加入を強くおすすめします。
1日数千円の補償料で、万が一の高額な出費を防げるのは大きなメリットです。安心して旅を楽しむためにも、保険・補償内容を十分に確認し、無理のない計画と安全運転を心がけましょう。