マイクロバスとハイエースの違いは?車種別の特徴と運転可能な免許証を解説

送迎や団体移動の際によく見かける「マイクロバス」と「ハイエース」。見た目は似ていても、用途やサイズ、運転に必要な免許などには明確な違いがあります。

この記事では、それぞれの車両の特徴と、運転に必要な免許の種類について詳しく解説します。

1. マイクロバスとは?

特徴

マイクロバスは、中型バスよりも小さめで、主に10~29人程度を乗せられる車両です。幼稚園の送迎や企業・施設のシャトルバス、観光用の小型バスなどとして利用されています。日産「シビリアン」、トヨタ「コースター」、三菱ふそう「ローザ」などが代表的な車種です。

サイズと定員

  • 全長:およそ7m前後

  • 車幅:2.0~2.1m程度

  • 乗車定員:21〜29名(車両によっては最大29名)

  • 車両総重量:5トン以上が多い

マイクロバスは、車体が大きく座席数も多いため、団体での移動に最適です。一方で、運転にはある程度の技術と経験が求められます。

2. ハイエースとは?

特徴

トヨタ「ハイエース」は、バンタイプの車両で、貨物輸送用の「バン」から、乗用の「コミューター」「ワゴン」タイプまでラインナップがあります。送迎車両として使われるのは、主に「ハイエースコミューター(最大14人乗り)」や「ハイエースワゴン(最大10人乗り)」です。

サイズと定員

  • 全長:約5.4~5.8m

  • 車幅:1.9m前後

  • 乗車定員

    • ワゴン:最大10人(普通免許で運転可能)

    • コミューター:最大14人(条件によって中型免許が必要)

ハイエースはマイクロバスよりも小さく、小回りが利くため、狭い道路や都市部での送迎に向いています。

3. 運転に必要な免許の違い

マイクロバスを運転するには?

マイクロバスは、定員11人以上かつ車両総重量が5トンを超えることが一般的なため、中型免許または大型免許が必要です。

必要な免許の例

  • 中型免許(8t限定解除済み)

    • 条件:20歳以上、普通免許を取得後2年以上

    • 運転可能な車両:定員11〜29人、総重量11トン未満

  • 大型免許

    • 条件:21歳以上、普通免許を取得後3年以上

    • 運転可能な車両:定員30人以上も含め、すべてのバス

ハイエースを運転するには?

ハイエースの運転に必要な免許は、タイプによって異なります。

① ハイエースワゴン(10人乗り以下)

  • 必要な免許:普通免許(AT限定でも可)

  • 特徴:家族や少人数の送迎に最適

② ハイエースコミューター(14人乗り)

  • 必要な免許

    • 旧制度の普通免許(2007年6月1日以前に取得)→運転可能

    • 現行の普通免許では不可

    • **準中型免許(5t限定を除く)または中型免許(8t限定解除済み)**が必要

4. 目的別に見る選び方

用途 おすすめ車種 必要な免許
幼稚園や福祉施設の送迎(小規模) ハイエースワゴン 普通免許
企業送迎や観光など中規模団体の移動 マイクロバス 中型または大型免許
市街地や狭路での送迎 ハイエースコミューター 中型免許など
長距離・快適性重視の移動 マイクロバス(コースターなど) 中型〜大型免許

5. まとめ:運転資格とニーズで選ぶのがポイント

ハイエースとマイクロバスは、見た目こそ似ているものの、その大きさ・用途・運転免許の条件は大きく異なります。

  • ハイエースは、小回りが利き、普通免許で運転できるモデルも多いため、日常的な送迎や少人数の移動に最適。

  • マイクロバスは、より多くの乗員を運ぶために設計されており、団体移動や長距離輸送に向いています。ただし、運転には中型以上の免許が必要となるため、ドライバーの資格確認が重要です。

車両を選ぶ際は、「誰が運転するのか」「何人乗せるのか」「どこを走るのか」といった条件をよく整理し、自社や目的に合った車種選びをすることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です