マイクロバスの貸切利用に関して、「何人から利用できるのか?」という疑問は多くの方が抱えるポイントです。
会社の研修や学校行事、地域のイベント、冠婚葬祭などさまざまな場面で貸切バスは活用されますが、適切な車両の選択や人数に応じた手配をするためには、マイクロバスの基本的な情報と一般的な貸切バスの乗車人数についての知識が重要です。
マイクロバスとは?
マイクロバスとは、乗車定員が21~29名程度の小型バスのことを指します。外観は中型バスより小さく、普通乗用車よりはるかに大きいものの、街中や狭い道でも走行しやすいサイズ感が特徴です。トヨタの「コースター」や日産の「シビリアン」などが代表的な車種です。
マイクロバスは、以下のようなシーンに適しています:
-
少人数の団体旅行(社員旅行、親族旅行など)
-
送迎(ホテル~会場、駅~ゴルフ場など)
-
結婚式のゲスト送迎
-
子どものクラブ活動や合宿の移動
貸切マイクロバスは何人から利用できる?
貸切マイクロバスに「最低利用人数」の明確な基準はありませんが、一般的には10名以上のグループから利用されるケースが多いです。もちろん、5名や6名など少人数でも貸切は可能ですが、その場合はコストパフォーマンスの観点からワゴン車(ジャンボタクシーなど)の利用が推奨される場合もあります。
利用人数と費用感のバランス
-
10~20名程度: マイクロバスが最適
-
5~9名程度: ジャンボタクシーやワゴン車と比較検討
-
20名以上: マイクロバスまたは中型バスの選択肢
人数が10名を超えると、タクシーや電車よりも一人当たりの費用が抑えられるケースが多く、荷物スペースや移動の快適さも考慮するとマイクロバスは非常に便利な選択肢です。
貸切バスの種類と乗車定員の目安
貸切バスには大きく分けて以下の3種類があります。それぞれの定員と特徴を比較してみましょう。
バスタイプ | 定員(目安) | 特徴 |
---|---|---|
マイクロバス | 21~29名 | 小回りが利き、短距離の移動や送迎向け。荷物スペースは少なめ。 |
中型バス | 27~33名 | ゆったりとした座席配置、トランクあり。中距離向け。 |
大型バス | 45~60名 | 大人数での旅行やイベントに最適。設備充実。 |
マイクロバスのメリット・デメリット
◯ メリット
-
小回りが利く:狭い道や都市部でもスムーズに走行可能。
-
乗り降りしやすい:車高が高すぎず高齢者や子供でも安心。
-
コストを抑えられる:中型・大型バスよりも安価。
-
貸切の自由度:好きな時間・場所に送迎可能。
△ デメリット
-
荷物スペースが少ない:スーツケースやスポーツ用品などの収納には工夫が必要。
-
車内設備がシンプル:冷蔵庫、トイレ、テレビなどは基本的にない。
-
長距離には不向き:座席の間隔が狭いため、長時間移動は疲れやすい。
貸切マイクロバスの料金の目安
料金は走行距離・時間・シーズンによって異なりますが、1日(8時間以内)の利用で5万円~8万円程度が相場です。以下に概算の費用例を紹介します。
<料金の一例(関東エリア、平日)>
-
半日利用(4時間以内・市内観光):3万~5万円
-
日帰り旅行(8時間・100km以内):5万~8万円
-
送迎のみ(駅~会場の片道):2万~3万円
※ これらの金額には、ガソリン代・高速代・駐車場代・乗務員の宿泊費などは含まれないことが多いため、見積もり時に詳細を確認しましょう。
まとめ:人数に応じた最適なバス選びを
マイクロバスの貸切は「何人から可能か」という疑問に対しては、明確な下限はないが、10名以上が目安と考えるとよいでしょう。10~20名前後のグループであれば、マイクロバスはコスト・利便性・快適さのバランスが非常に良く、送迎や短距離移動にぴったりです。
ただし、人数が少ない場合はタクシーとの比較、大人数の場合は中型・大型バスとの比較が必要です。イベントや旅行の目的、移動距離、荷物の量などを考慮し、最も効率的な車両を選ぶようにしましょう。