マイクロバスをぶつけた場合には、一般の車と同様に事故として扱われますが、マイクロバスの特性や用途(例えば業務利用や送迎など)によって対応や影響が大きく異なる場合があります。
以下では、マイクロバス事故時の対応や責任、保険、修理費用、乗客対応などについて詳しく解説します。
1. 事故を起こしたらまず取るべき行動
① 安全の確保
事故を起こした直後は、まず自分と乗客、相手車両の安全を確保することが最優先です。二次被害を防ぐためにエンジンを停止し、ハザードランプを点灯させ、状況に応じて三角表示板を設置しましょう。
② 負傷者の確認と救助
負傷者がいる場合は、すぐに119番通報し、救急車を呼びます。軽傷でも念のため診察を受けさせることが重要です。マイクロバスには複数の乗客がいる可能性が高いため、全員の無事を確認しましょう。
③ 警察への通報(110番)
どんなに軽微な事故でも、必ず警察に通報し「事故証明書」を取得しましょう。これは保険請求や修理手続きに必要になります。
2. 事故後の対応と報告義務
① 会社・関係者への報告
業務で使用しているマイクロバスであれば、勤務先や関係部署への報告が必要です。旅行会社、学校、福祉施設などの場合は、利用者や保護者への連絡も含めて迅速な対応が求められます。
② 損害賠償責任
加害者となった場合、物損や人身の損害賠償責任を負うことになります。特に乗客が負傷した場合、運行事業者としての責任も問われ、慰謝料や治療費などの負担が発生する可能性があります。
3. 保険の適用と補償内容
マイクロバスには原則として自賠責保険(強制保険)と任意保険がかけられています。任意保険の契約内容によって、補償の範囲や金額が大きく異なります。
主な補償項目:
-
対人賠償保険:相手のケガや死亡への補償
-
対物賠償保険:相手車両や物の破損に対する補償
-
搭乗者傷害保険:マイクロバスの乗客のケガへの補償
-
車両保険:マイクロバス自体の修理費用への補償
保険会社への速やかな連絡と、指示に従った対応が事故後のトラブル回避につながります。
4. 修理費用と損傷の程度
マイクロバスは一般乗用車に比べて構造が複雑で部品も大型のため、修理費が高額になる傾向があります。軽い擦り傷でも数万円〜、ドアやバンパーの交換になると数十万円以上かかることも。
また、車両が業務で使われている場合は「営業損失(休車補償)」が発生することもあり、その点も保険でカバーできるか確認が必要です。
5. 乗客への対応と信頼回復
もし乗客が乗っていた場合は、以下のような対応が求められます。
-
安否確認と負傷者への対応
-
心理的ケア(恐怖や不安への配慮)
-
代替手段の手配(別車両やタクシーなど)
-
保護者や関係機関への連絡(学校・介護施設など)
誠意ある説明と迅速な対応が、信頼回復には欠かせません。
6. 運転者としての責任と今後の対策
責任の有無と処分
事故の状況によっては、運転者に行政処分(違反点数の加点・免許停止など)や刑事責任(過失運転致傷など)が課せられる場合があります。
また、会社の規則によっては就業上の処分(減給・運転業務からの外し)もあるかもしれません。
再発防止に向けて
事故後には運転技術や判断ミスの原因分析、再教育が求められることもあります。運転日報の見直しやドライブレコーダーの活用、安全講習への参加などが推奨されます。
まとめ
マイクロバスをぶつけてしまった場合、乗用車の事故と比べて対応範囲が広く、責任も重くなりがちです。特に人命や業務への影響を考慮すると、事故後の迅速かつ的確な行動が極めて重要です。保険の見直しや日頃の安全運転の徹底によって、万が一の事態にも備えることが大切です。